【もう迷わない】HDMIとDPケーブルの選び方完全ガイド|バージョン・長さ・品質の違いを徹底検証!

ガジェット

HDMIケーブルを何本も買い直して、ついに悟りました…
「もうこれで最後にしてくれ…!」と願いながら、何本ものケーブルを試す日々。
映像が映らない、ブラックアウトする、安定しない…そんな経験、ありませんか?

もうHDMIケーブル選びで迷いたくない…そんなあなたへ

HDMIやDisplayPort(DP)ケーブルの性能は、解像度やリフレッシュレートに大きな影響を与えます。間違ったケーブルを使うと、画面が真っ暗になる「ブラックアウト現象」が起きることも。

スポンサーリンク

✔ HDMIとDPケーブルのバージョン比較

規格主な性能備考
HDMI 1.41080p@60Hz、4K@30Hz古いが普及率高い
HDMI 2.04K@60Hz現役で主流
HDMI 2.18K@60Hz、4K@120Hz最新規格。ゲームに最適
DP 1.24K@60Hz比較的古い
DP 1.48K@60Hz、4K@120Hz現状で非常に優秀
DP 2.1最大16K対応、リフレッシュレート強化次世代対応
ケーブルに書いてたりしますが、規格があいまいだったりしますw

✔ 実際に検証したおすすめケーブル

今回、私が実際に購入・使用して効果を実感したケーブルをご紹介します。

高解像度や高リフレッシュレートで運用するなら、ケチらずに
\高品質ケーブルを選びましょう!/

① DisplayPort 1.4ケーブル(1m)

このケーブルに交換したところ、3440×1440@120Hzが安定して表示され、ブラックアウト現象が一切発生しなくなりました

② HDMI 2.1ケーブル(4m)

テレビとPCの接続用に使用。1080p@144Hzで安定して表示され、長さがあってもノイズやブラックアウトは発生せず、快適に使えています。

✔ なぜブラックアウトが起きるのか?

原因は以下の3つが主に考えられます:

  • ケーブルのバージョンが古い(性能不足)
  • ケーブルの長さが長すぎる(信号減衰)
  • 品質が悪い(内部導線の設計ミス)

例えば、HDMI 2.0対応と書かれていても、品質が悪ければ4K@60Hzを安定して出せません。

ブラックアウト現象とは、モニターの画面が一時的に真っ黒になって映像が消える現象です。
突然映像が途切れてしまい、数秒後に再表示されることが多く、「チラつき」や「一瞬の無反応」として感じる場合もあります。

  • ケーブルの規格が映像出力に対応していない(例:HDMI 2.0ケーブルで4K 120Hz出力をしようとする)
  • ケーブルの品質が低く、信号が正しく伝わらない
  • ケーブルが長すぎて信号が減衰してしまう

たとえば、3440×1440@120Hzで出力しようとしても、低品質なDPケーブルでは画面が頻繁にブラックアウトしてしまうケースがあります。
このような場合は、バージョンと品質の高いケーブルに買い替えると解消することが多いです。

✔ まとめ

DisplayPort端子に、ツメが付いてたりします。

映像出力の不具合(ブラックアウトやチラつき)は、ケーブル選びが原因であることが多いです。

仕様上、対応していても「安定して使えるかどうか」はケーブルの品質に大きく左右されるため、信頼性の高い製品を選ぶようにしましょう。

本記事で紹介した2本のケーブルは、実際に検証して問題がなかったおすすめ品です。

長さや規格を間違って買うと、家がケーブルだらけになるので注意しましょう!
(ワタシクはもう手遅れです。記事のアイキャッチ画像をご参照…)

コメント

タイトルとURLをコピーしました